HARUSAME
HISTORY
HISTORY
Vol.2
春雨の味わいの秘密と泡盛造りの浪漫
『古くも香りたかく、強くもまろやかに からくも甘い酒 春雨』
春雨の味わいは酒造りの基本を大切にした実直な酒造りにあります。
春雨の麹は清酒と同じく密閉された麹室の中で厳密な温度管理の元、狙ったポイントの出麹を待ちます。 イメージする酒に適した出麹は、春雨の魅力を最大に引き出すトリガーなのです。
次にもろみが落ち着き、上澄みが済んで安定する頃、イメージした酒になるための蒸留のタイミングを計っていきます。
春雨の麹は清酒と同じく密閉された麹室の中で厳密な温度管理の元、狙ったポイントの出麹を待ちます。 イメージする酒に適した出麹は、春雨の魅力を最大に引き出すトリガーなのです。
次にもろみが落ち着き、上澄みが済んで安定する頃、イメージした酒になるための蒸留のタイミングを計っていきます。
「春雨の蒸留はもろみとの対話から始まり、対話に終わる。」
現蔵元宮里徹氏はそのタイミングを最も美味しさを引き出せる食材との組み合わせで計っています。
徹氏はその素材に併せる調味料とのバランスを図っているのです。そして、その様子を語るとき「可笑しいでしょ」と微笑みます。
山葵を舐め、ある時は醤油を舐め、またあるときは塩を舐めそのマッチするベストなタイミングを図ります。 宮里酒造の蔵人は徹氏の蒸留開始の合図を待ち、タイミングに合わせて蒸留を始めます。ここは『宮里酒造という名のやちむん工房』かと錯覚するほどです。
造りたい酒を生み出すベストなもろみのタイミングを待ち、ぺアリングを考え、その料理に活かされた素材にベストマッチする泡盛をつくる。 それこそ春雨の真骨頂であり、春雨が小規模仕込であることも其れを可能にしています。
また、既に馴染みのお酒になっている製品は、膨大な資料(全ての仕込に関する記録)を元に再現性を高めているので安定した味わいを生み出しています。
徹氏はその素材に併せる調味料とのバランスを図っているのです。そして、その様子を語るとき「可笑しいでしょ」と微笑みます。
山葵を舐め、ある時は醤油を舐め、またあるときは塩を舐めそのマッチするベストなタイミングを図ります。 宮里酒造の蔵人は徹氏の蒸留開始の合図を待ち、タイミングに合わせて蒸留を始めます。ここは『宮里酒造という名のやちむん工房』かと錯覚するほどです。
造りたい酒を生み出すベストなもろみのタイミングを待ち、ぺアリングを考え、その料理に活かされた素材にベストマッチする泡盛をつくる。 それこそ春雨の真骨頂であり、春雨が小規模仕込であることも其れを可能にしています。
また、既に馴染みのお酒になっている製品は、膨大な資料(全ての仕込に関する記録)を元に再現性を高めているので安定した味わいを生み出しています。

徹氏にはこんな逸話があります。
春雨の蒸留タイミングを計る時、蔵元である徹氏は、もろみに寄り添い蔵に泊まり込みます。 思わずうたた寝して畳の目が顔に模様のようについてしまい、訪れた知人に「どうしたのその顔」と大笑いされたことがありました。 「 此方は至って真面目にやっているので大笑いされた。意味が分からなかった」という笑い話は徹氏の蔵人としての人となりを表すエピソードです。
春雨の蒸留タイミングを計る時、蔵元である徹氏は、もろみに寄り添い蔵に泊まり込みます。 思わずうたた寝して畳の目が顔に模様のようについてしまい、訪れた知人に「どうしたのその顔」と大笑いされたことがありました。 「 此方は至って真面目にやっているので大笑いされた。意味が分からなかった」という笑い話は徹氏の蔵人としての人となりを表すエピソードです。
HARUSAME
NEW LINEUP
NEW LINEUP