
伊是名島・伊平屋島の酒造所
本島北部の港から船で小一時間フェリーに揺られると、琉球泡盛の最北端、伊平屋島とその隣の伊是名島に渡ることができます。第一尚氏の先祖が伊平屋島、第二尚氏の先祖が伊是名島出身という、「王家の島々」と呼ぶにふさわしい格式の高い両島なのです。そんな伊平屋・伊是名にはそれぞれ一か所ずつ酒造所があり、基本的には島の住民の為に泡盛を製造しています。その一部が私たちの元に届くという貴重な泡盛。少しでも味が変わると島人から「ものいい」が入るという、ハサップより厳しい「製造管理体制」の下で造られる泡盛はまさに「玄人好み」。市井の泡盛に満足いかなくなったあなた、ぜひ一度「伊平屋・伊是名」の泡盛をお試しください。
伊平屋島は古来から稲作が盛んであり、そんな島だから出来た島のお米(ちゅらひかり:ジャポニカ米)で造られた泡盛。しっかりした味な中にまろやかな深みが感じられる一本。
伊平屋島は古来から稲作が盛んであり、そんな島だから出来た島のお米(ちゅらひかり:ジャポニカ米)で造られた泡盛。しっかりした味な中にまろやかな深みが感じられる一本。
マイルドいぜな島 20度は伊是名島で愛されている泡盛。伊是名島は琉球王国の国王である尚円のゆかりの地として知られています。爽やかな香りが特徴的。口当たりも優しく飲みやすいです。ラベルに伊是名島の写真がプリントされているのも特徴に挙げられます。
マイルドいぜな島 20度は伊是名島で愛されている泡盛。伊是名島は琉球王国の国王である尚円のゆかりの地として知られています。爽やかな香りが特徴的。口当たりも優しく飲みやすいです。ラベルに伊是名島の写真がプリントされているのも特徴に挙げられます。
年に数回しか製造されない貴重な数量限定となる照島荒濾過となります。
老麹・荒濾過という造りで旨味成分が多く含まれているため、古酒造りに最適な一本となっております。
自分だけの特別な古酒を造りあげたい方にはうってつけの一本でしょう。
年に数回しか製造されない貴重な数量限定となる照島荒濾過となります。
老麹・荒濾過という造りで旨味成分が多く含まれているため、古酒造りに最適な一本となっております。
自分だけの特別な古酒を造りあげたい方にはうってつけの一本でしょう。