伊是名島・伊平屋島の酒造所

本島北部の港から船で小一時間フェリーに揺られると、琉球泡盛の最北端、伊平屋島とその隣の伊是名島に渡ることができます。第一尚氏の先祖が伊平屋島、第二尚氏の先祖が伊是名島出身という、「王家の島々」と呼ぶにふさわしい格式の高い両島なのです。そんな伊平屋・伊是名にはそれぞれ一か所ずつ酒造所があり、基本的には島の住民の為に泡盛を製造しています。その一部が私たちの元に届くという貴重な泡盛。少しでも味が変わると島人から「ものいい」が入るという、ハサップより厳しい「製造管理体制」の下で造られる泡盛はまさに「玄人好み」。市井の泡盛に満足いかなくなったあなた、ぜひ一度「伊平屋・伊是名」の泡盛をお試しください。

出品状況
価格
¥
¥
商品タイプ
ブランド
アルコール度数
容量
並び替え
芭蕉布13年古酒 35度は伊平屋島で造られている古酒。13年の年月をかけることにより、コクを増しているのが特徴に挙げられます。口当たりが軽く、飲みやすさを意識しているのもポイントです。また、華やかな香りを楽しめます。
芭蕉布13年古酒 35度は伊平屋島で造られている古酒。13年の年月をかけることにより、コクを増しているのが特徴に挙げられます。口当たりが軽く、飲みやすさを意識しているのもポイントです。また、華やかな香りを楽しめます。
金丸10年古酒 35度は伊是名酒造所で造られている古酒。琉球国王の国王である尚円が即位前に呼ばれていた呼称が名前の由来です。バニラのような甘い香りとまろやかな風味が特徴に挙げられます。各工程に適した水を用いるなど、一つ一つの作業を丁寧に行い、より豊かな味わいを実現しています。
金丸10年古酒 35度は伊是名酒造所で造られている古酒。琉球国王の国王である尚円が即位前に呼ばれていた呼称が名前の由来です。バニラのような甘い香りとまろやかな風味が特徴に挙げられます。各工程に適した水を用いるなど、一つ一つの作業を丁寧に行い、より豊かな味わいを実現しています。
常盤5年古酒 40度はアルコール度数が40度と高く、力強い味わいが楽しめます。香りも豊かで飲みたい欲を刺激します。伊是名酒造所で最も古い銘柄であり、根強いファンも多いです。ラベルや化粧箱に描かれた松の木が目を引きます。
常盤5年古酒 40度はアルコール度数が40度と高く、力強い味わいが楽しめます。香りも豊かで飲みたい欲を刺激します。伊是名酒造所で最も古い銘柄であり、根強いファンも多いです。ラベルや化粧箱に描かれた松の木が目を引きます。
常盤 30度は伊是名酒造で最も古い泡盛。熟練の職人が1本1本丁寧に造り上げています。まろやかな味わいに加え、豊かな香りが特徴的です。未来永劫変わらないという思いからその名が付けられています。多くの方から根強い支持を受けている1本です。
常盤 30度は伊是名酒造で最も古い泡盛。熟練の職人が1本1本丁寧に造り上げています。まろやかな味わいに加え、豊かな香りが特徴的です。未来永劫変わらないという思いからその名が付けられています。多くの方から根強い支持を受けている1本です。

しまぐみプレミアム 30度は伊平屋島で育てられているちゅらひかりを用いた泡盛です。新酒・3年間熟成させた古酒・5年間熟成させた古酒をブレンドしています。1本1本丁寧に造っている関係上、生産本数が少ないのが特徴に挙げられます。

※当商品はリニューアル前商品につき在庫限りで終了となります。

しまぐみプレミアム 30度は伊平屋島で育てられているちゅらひかりを用いた泡盛です。新酒・3年間熟成させた古酒・5年間熟成させた古酒をブレンドしています。1本1本丁寧に造っている関係上、生産本数が少ないのが特徴に挙げられます。

※当商品はリニューアル前商品につき在庫限りで終了となります。

常盤古酒 30度は天然の湧き水から造られた古酒。深みのある味わいと品のある香りが楽しめます。水割りにしても旨味が消えないため、飲み応え十分です。3年間熟成させることで味に深みを増しているのがポイント。朝日が描かれたラベルが目を引きます。
常盤古酒 30度は天然の湧き水から造られた古酒。深みのある味わいと品のある香りが楽しめます。水割りにしても旨味が消えないため、飲み応え十分です。3年間熟成させることで味に深みを増しているのがポイント。朝日が描かれたラベルが目を引きます。
伊是名島 長期熟成5年古酒 30度は、穀物由来の優しい香りとまろやかな味わいがたまらない一杯。ロックでも飲み進めやすいので、古酒本来の味を十二分に満喫したい方におすすめです。ラベルに描かれた稲穂がトレードマーク。伊是名島出身の版画作家である名嘉睦稔氏がラベルを手掛けています。
伊是名島 長期熟成5年古酒 30度は、穀物由来の優しい香りとまろやかな味わいがたまらない一杯。ロックでも飲み進めやすいので、古酒本来の味を十二分に満喫したい方におすすめです。ラベルに描かれた稲穂がトレードマーク。伊是名島出身の版画作家である名嘉睦稔氏がラベルを手掛けています。

マイルドいぜな島 20度は伊是名島で愛されている泡盛。伊是名島は琉球王国の国王である尚円のゆかりの地として知られています。爽やかな香りが特徴的。口当たりも優しく飲みやすいです。ラベルに伊是名島の写真がプリントされているのも特徴に挙げられます。

マイルドいぜな島 20度は伊是名島で愛されている泡盛。伊是名島は琉球王国の国王である尚円のゆかりの地として知られています。爽やかな香りが特徴的。口当たりも優しく飲みやすいです。ラベルに伊是名島の写真がプリントされているのも特徴に挙げられます。

2007年蒸溜と2008年蒸溜の古酒をブレンドしたたつ浪です。まろやかさと力強さを併せ持った味は、伊平屋島に伝わる「いへやどぅ立つ波ぬ」という勇壮な歌を彷彿させる男らしさがあります。
2007年蒸溜と2008年蒸溜の古酒をブレンドしたたつ浪です。まろやかさと力強さを併せ持った味は、伊平屋島に伝わる「いへやどぅ立つ波ぬ」という勇壮な歌を彷彿させる男らしさがあります。
照島 25度はまろやかな風味が特徴的な1本。甘味があるのに加え、アルコール度数が25度と低く、飲みやすいのが魅力的です。伊平屋島の天照伝説と杜氏の島袋氏が名前の由来。昔ながらの製法で手間暇かけて造っており、多くの泡盛好きから支持されれています。
照島 25度はまろやかな風味が特徴的な1本。甘味があるのに加え、アルコール度数が25度と低く、飲みやすいのが魅力的です。伊平屋島の天照伝説と杜氏の島袋氏が名前の由来。昔ながらの製法で手間暇かけて造っており、多くの泡盛好きから支持されれています。
北緯27度線が日本で唯一陸地を通る伊平屋村。 戦後、復帰、現在をイメージして、「古酒たつ浪」・「照島」・「しまぐみ(伊平屋産米ちゅらひかり)」をブレンドして北緯27度線と同じ27度の泡盛に仕上げました。
北緯27度線が日本で唯一陸地を通る伊平屋村。 戦後、復帰、現在をイメージして、「古酒たつ浪」・「照島」・「しまぐみ(伊平屋産米ちゅらひかり)」をブレンドして北緯27度線と同じ27度の泡盛に仕上げました。
古来から芭蕉布の文化が伝わる伊平屋島。その伝統を永遠に残したいという思いから、この銘柄が誕生した時に命名しました。こちらの酒造所の特徴であるこだわりの麹と、硬水と軟水の中間である「上の川(イーヌカー)の天然湧水」を使って造られていて、「照島」とは違う華やかな香りと軽快な口当たりをお楽しみいただけます。10年の年月をかけることにより、コクを増しているのが特徴に挙げられます。また、華やかな香りを楽しめます。
古来から芭蕉布の文化が伝わる伊平屋島。その伝統を永遠に残したいという思いから、この銘柄が誕生した時に命名しました。こちらの酒造所の特徴であるこだわりの麹と、硬水と軟水の中間である「上の川(イーヌカー)の天然湧水」を使って造られていて、「照島」とは違う華やかな香りと軽快な口当たりをお楽しみいただけます。10年の年月をかけることにより、コクを増しているのが特徴に挙げられます。また、華やかな香りを楽しめます。
×
TOP

Version : 2025/02/12-34

JPY

¥{{amount_no_decimals}}(税込)

¥{{amount_no_decimals}}(税込)